アウトプットできなきゃ読んだ意味がない『一瞬で人生が変わる!アウトプット速読法』

一瞬で人生が変わる!アウトプット速読法
 読んだらアウトプット、インプットよりアウトプット、ということがいかに重要か実感してきている。そんな時に、アウトプットと冠した速読法という書名が気になって読んでみることにした。
 前書きを読んでみると、自分と同じような問題意識を持った著者であることがわかった。1分間に数千語、5分で1冊というレベルの速読法は、インプットに重きを置いた速読法で、アウトプットがともなわない。著者は実際にこれらの速読法の"訓練"を体験している。そういった意味で、より説得力を持ってインプット、アウトプット、いずれかに重点を置いた速読法を語ってくれるだろう期待が持てる。そして、著者によるアウトプット速読法が自分にも腑に落ちるものであれば、自分の技術として、この本を読んだことで得られた成果として実践していきたい。
 
 覚えていないのなら、読んだことにならない、忘れたのではなく、そもそも頭に入っていない、と著者は言う。痛切であり、真実だ。
 アウトプットを前提にするからインプットできる、というのも実感したことはある。例えば、出張報告。ただ漫然と聞いているだけだと、聞き流してしまうが、出張報告を書かねば、と思うと、かなりメモもとれるし、頭にも入ってくる。ただインプット量にこだわって読むのでは、やはり頭に入らない。著者は本を読むための「エネルギー」と言っているが、アウトプットしたい、読みたい!というエネルギーが溜まっている状態で読むのと、冊数を稼ぐために読むのとでは全然違う。それこそ、読みたいエネルギーが溜まっている状態だと本を読む目標設定も具体的・明確になるが、そうじゃない本は積読になってしまうし、読み始めてみても(冊数稼ぎのために。何のための冊数稼ぎか?→自己満)頭には入ってこなく、時間だけ浪費してしまうことになる。
 速読法としては他の書籍でも触れられているものと同様(ペラペラめくり読み、重要部分のピックアップ)で、違いといえばペラペラめくり読みを本の後ろからすることくらい(前から読むとついつい内容を読んでしまい、スピードが落ちるという理由)。知っていながらもまだやはり実践には至っていない速読法ではある。ただ、読みたいエネルギーがあっても量が多すぎて積読状態になり、やがて時間がたって買ったときの読みたいエネルギーが減少してしまい、積読状態になってしまうくらいなら、こういった速読法でどんどんさばいていくのもありかな、と思ってやってみようと思う。それで、これはこの速読読みで十分だな、とか、面白いから通して読もう、とか取捨選択ができるのだから。どこかで読んだことのあることだ…

「ああ、そういう本の読み方もあるよね」と、頭で理解しただけでは、何も変わりません。

 こういうことだ。